文章を読んでいると読み方が難しい漢字ってありますよね。
私も難しい漢字の場合、
漸(ようや)く
のように書いていましたが、漢字の上にふりがなをつける方法がありました!
今回は、漢字にふりがなをつける方法を紹介します!
漢字にふりがなをつけた場合
漸く・遵守
漢字の上に読み方のふりがなが表示されるようになります。
それでは、早速ふりがなを付ける方法をみていきましょう!
漢字にふりがなをつける方法【編集機能】
ふりがなを付けたい単語を入力し、ふりがなをつけたい漢字を選択します。
メニューが表示されるので、『∨』をクリックします。
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/cocoon_ruby01-1-800x174.jpg)
別でメニューが出てくるので、『ふりがな(ルビ)』を選択します。
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/coccon_ruby02-800x551.jpg)
ホップアップ画面が出てくるので、漢字のふりがなを入力してOKを押します。
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/coconn_ruby03-800x229.jpg)
これで、漢字にふりがなが表示されるようになります!
漸く
簡単ですね!
漢字にふりがなをつける方法【HTMLコード】
HTMLコードを記述することで、読み仮名をつけることもできます。
読み仮名をつけたいブロックを選択し、『HTMLとして編集』を選びます。
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/coconn_ruby04-800x510.jpg)
HTMLコードが表示されるので、ふりがなを振るコードを記述します。
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/coconn_ruby05-800x119.jpg)
<ruby>〜</ruby>:ふりがなを振りたい部分をrubyのタグで囲む
<rt>〜</rt>:ふりがなをrtタグで囲む
![](https://ichita-web.com/blog/wp-content/uploads/2023/03/coconn_ruby06-800x117.jpg)
HTMLコードを以下に置いておきます。
<p><ruby>漸<rt>ようや</rt></ruby>く</p>
どちらの方法でもふりがなを振ることができるので、好きな方法でどうぞ!
コメント