PR

【Cocoon】Googleサーチコンソールを導入する方法

Cocoon
記事内に広告が含まれています。

この記事ではWordPress無料テーマ『Cocoon』のGoogleサーチコンソール導入方法を紹介します。

Googleサーチコンソールは、Webサイトの分析に欠かせない重要ツールになります。

導入する手順も簡単かつ無料で使用できるので、ブログ開設後すぐに導入を行なっておきましょう!

Cocoonの導入手順については、こちらを参考にしてください。

Googleサーチコンソールとは?

サーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Googleが提供している無料のWebサイト分析ツールです。

Webサイトのアクセス解析・Google検索での順位を確認・サイトの問題点を見つけることができます。

Googleサーチコンソールを利用することで、アクセス状況やGoogle検索での順位を把握し、Webサイトの改善に役立てることができます。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

Googleアナリティクス

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、どちらもGoogleが提供しているWebサイトの分析ツールです。

しかし、両ツールにはそれぞれ異なる特徴があり、それぞれ得意とする分野が異なります。

Googleサーチコンソールは、Google検索におけるWebサイトのパフォーマンスを分析するツールです。

Googleアナリティクスは、Webサイトへの訪問者に関する情報を分析するツールになります。

具体的には、以下のことが確認できるよ!

Googleアナリティクスで確認できること
  • 訪問者数
  • セッション数
  • ページビュー数
  • 平均滞在時間
  • 離脱率
  • 参照元
  • デバイス
  • 地域

どちらも、Webサイトの改善に役立つツールです。
しかし、どのような情報を確認したいのかによって、適切なツールは異なります。

Google検索におけるサイトのパフォーマンスを分析したい場合は、Googleサーチコンソール。サイトへの訪問者に関する情報を分析したい場合は、Googleアナリティクスが適しています。

Googleサーチコンソール・Googleアナリティクスどちらもを併用することで、より詳細な分析を行いサイト改善を行うことができます。

Googleサーチコンソールの登録方法

サーチコンソールの登録には、Googleアカウントが必要になります。
Googleアカウントを持っていない方は、こちらからアカウントを作成してください!

Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセス

Googleサーチコンソールのサイトへアクセスします。

サーチコンソール

上の画面になるので、『今すぐ開始』をクリックします。

『プロパティタイプ』の選択

Webサイトを登録方法は『ドメイン』『URLプレフィックス』の2種類あります。
今回は、後で行う所有権の確認が簡単な『URLプレフィックス』で登録します。

プロパティタイプの選択

『URLプレフィックス』を選択します。
ブログのURLを入力し『続行』をクリック。

プロパティタイプの主な違いは、以下になります。

ドメインURLプレフィックス
メリット✔️ドメイン下のURLが登録される
wwwあり/なし、http/https、サブドメインといったドメイン全体のデータを収集することが可能
✔️特定のサブドメイン、サブディレクトリのみのデータを収集することが可能
✔️所有権の確認方法が4種類あり、容易に確認が取れる
デメリット✔️所有権の確認方法が「DNSレコードによる確認」のみ
✔️特定のサブドメイン、サブディレクトリのみのデータ確認ができない
✔️指定したアドレスだけのため、wwwのあり/なし、http/httpsといった違いがある場合は正しい計測ができない場合がある
所有権の確認方法✔️DNSレコードによる確認のみ✔️HTMLファイル
✔️Googleタグマネージャ
✔️Googleアナリティクス
✔️DNSレコード

所有権を確認する

所有権の確認

その他の確認方法から『HTMLタグ』を選択します。

HTMLタグ

メタタグの内容を保存するため、『コピー』をクリックします。
コピーした内容をWordPressで設定していきます。

WordPressの管理画面にログインし、

『Cocoon設定』→『アクセス解析・認証』

を選択します。

Google Search Console設定

Google Search Console設定の項目があるので、コピーしたメタタグ情報を貼り付けます。

メタタグを貼り付ける時は、contentの情報だけ貼り付けてください!

<meta name=”google-site-verification” content=”ここ部分の情報のみ貼り付け” />

変更を保存

貼り付けができたら、変更を保存してください。

HTMLメタタグ

Googleサーチコンソールの所有権の確認に戻り、『確認』をクリックします。

所有権の証明

上の画面が表示されれば、Googleサーチコンソールへの設定は完了です。

Googleサーチコンソールでできること

Googelサーチコンソールでは、主に以下のことができます。

Googleサーチコンソールでできること
  • 検索パフォーマンスの分析
  • URL検査
  • XMLサイトマップの送信
  • Googleアナリティクスとの連携

Googleサーチコンソールの使い方については、別の記事で紹介しようと思います!

Googleサーチコンソール導入まとめ

今回は、CocoonにGoogleサーチコンソールを導入する方法について解説しました。

プロパティタイプは『URLプレフィックス』を選択すれば、簡単に登録ができます。

Googleサーチコンソールを導入後からデータの収集を行われるため、ブログ開設の初期段階で導入することをおすすめします!

ついでに、Googleアナリティクスも導入してブログ運営に役立てていきましょう!

Cocoonブログブログ運営
いっちをフォローする
プロフィール
管理人
いっち

はじめまして!いっちと申します。

地方住みの30代普通のサラリーマンです。
副業に興味があり、WEB制作やブログを始めてみました。

興味があることについて、発信していきます。

いっちをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました